2012年11月28日水曜日

Linuxで温度計測してMRTGへ表示させる


USB温度計ってのがAmazonで売ってたので、これを使って室温を計測する。
ただ計測できるだけならつまんないので、MRTG使って温度もグラフ化してみる。

対象はCentOS 6(VM)です。

USB温度計のセットアップ


まずUSB温度計をPCに繋ぐ。
ただ、普通につないでもVMware上の仮想マシンは認識してくれない(かも)ので、設定でUSBを認識させます。(今回の設定はVMware5を利用してます。)
[仮想マシン設定]を開いて、デバイスの[USBコントロール]を選択して、設定画面で[すべてのUSB入力デバイス]がチェック入りにする。
これで、ツールバーにUSBデバイスがアイコンで表示されます。今回買ったUSB温度計を繋いだら、「Microdia TEMPer1V1.2」が表示されてます。

CentOS側でも確認してみると、次のように表示されてました。
# dmesg | grep TEMP
input: RDing TEMPer1V1.2 as /class/input/input4
input,hidraw0: USB HID v1.10 Keyboard [RDing TEMPer1V1.2] on usb-0000:02:00.0-2.1
hiddev96,hidraw96: USB HID v1.10 Device [RDing TEMPer1V1.2] on usb-0000:02:00.0-2.1
認識されたら、必要なパッケージをインストールします。
# yum -y install libusb-devel  git
gitは温度測定コマンドのソースコードが、githubで公開されているのを利用するために使います。
パッケージのインストールが終わったら、ソースコードのチェックアウトをします。
# git clone git://github.com/bitplane/temper.git
これで現在のディレクトリにtemperディレクトリがチェックアウトされます。
次にソースコードをカスタマイズします。
# vi ./temper/temper.c

以下のように編集。
44行目の utc = gmtime(&t); を utc = localtime(&t); に
47行目の strftime(dt, 80, “%d-%b-%Y %H:%M”, utc); を strftime(dt, 80, “%Y-%m-%d %H:%M:%S”, utc); に

/ *
 * Standalone temperature logger
 *
 */
#include <stdio .h="">
#include <time .h="">
#include "pcsensor.h"
/* Calibration adjustments */
/* See http://www.pitt-pladdy.com/blog/_20110824-191017_0100_TEMPer_under_Linux_perl_with_Cacti/ */
static float scale = 1.0287;
static float offset = -0.85;
int main(){
  int passes = 0;
  float tempc = 0.0000;
  do {
    usb_dev_handle* lvr_winusb = pcsensor_open();
    if (!lvr_winusb) {
      /* Open fails sometime, sleep and try again */
      sleep(3);
    } else {
      tempc = pcsensor_get_temperature(lvr_winusb);
      pcsensor_close(lvr_winusb);
    }
    ++passes;
  }
  /* Read fails silently with a 0.0 return, so repeat until not zero
   or until we have read the same zero value 3 times (just in case
   temp is really dead on zero */
  while ((tempc &gt; -0.0001 &amp;&amp; tempc &lt; 0.0001) || passes &gt;= 4);
    if (!((tempc &gt; -0.0001 &amp;&amp; tempc &lt; 0.0001) || passes &gt;= 4)) {
      /* Apply calibrations */
      tempc = (tempc * scale) + offset;
      struct tm *utc;
      time_t t;
      t = time(NULL);
      /*utc = gmtime(&amp;t); */
      utc = localtime(&amp;t);
      char dt[80];
      /* strftime(dt, 80, "%d-%b-%Y %H:%M", utc); */
      strftime(dt, 80, "%Y-%m-%d %H:%M:%S", utc);
      printf("%s,%f\n", dt, tempc);
      fflush(stdout);
      return 0;
    } else {
      return 1;
    }
  }
}


あとはmakeしたら、コマンドができます。
# cd ./temper
# make

温度計の動作確認

上で作ったコマンドの動作確認です。
makeしたディレクトリにコマンドが生成されているので、実行するとこんな感じになります。
# ./temper
2012-10-15 22:01:48,27.825012
このコマンドを使って、MRTGへのグラフ出力までやってみます。
長くなってしまったので、次の記事にまとめます。

参考:http://www.infiniteloop.co.jp/blog/2012/10/linuxthermometer/

2012年11月5日月曜日

自動的にiTunesの全曲に歌詞を入れる




ここで紹介されてましたが、LyricsMasterというアプリを利用して、iTunesに登録された曲に歌詞をつけてみる。
最初は歌詞なんていらないよ、なんて思ってましたが、歌詞を付けても邪魔にはならないし、意外とあると嬉しいです。

普通にアプリを使うだけなら多分問題ないので、ここでは自分が使った全自動で登録する方法をまとめておく。これで、iTunesで管理されている(ほぼ)全曲に対して(ほぼ)自動的に歌詞を付けれました。

  1. インストールしたアプリを起動、ついでのiTunesも起動する。
  2. 「Lyrics Master」ダイアログで、検索ボタンをクリックし、「歌詞検索」ダイアログを出す。
  3. 「歌詞検索」ダイアログで、「自動検索」と「連続モード」を有効にする。
  4. メニューバーから環境設定を開く。
  5. 「iTunes」タブを開き、「ダウンロード時に自動で適用」を有効に、「設定前に確認画面を表示」を無効にする。
  6. iTunesで、設定したい曲を選択(再生)する。
    ここでは設定するために再生しているので、音を出す必要はないです。
    再生順に歌詞を設定するため、「ランダム再生」や「1曲だけループ再生」は無効にした方が良いです。
  7. 「Lyrics Master」ダイアログで「iTunes連携」ボタンをクリック。検索が始まらない場合は、検索ボタンをクリック。

候補が1つだけ見つかれば、あとは自動で挿入され、次の曲以降も自動検索→歌詞の設定までしてくれます。

候補が複数見つかる場合は、自分で曲をクリックして歌詞の設定をしてあげて下さい。


2012年7月8日日曜日

MediaTombのインストール

CentOSにMediaTombを入れてみる。
MediaTombってのは、Linux他、各種プラットフォームで利用できるDLNAサーバです。
サーバに置いた写真とか動画とかを、PS3とか、VLCとか、DLNAクライアントで見ることができるようになります。
手順でちょこっと詰まったので、設定をまとめとく。


yumでインストールしようとしたら、通常のリポジトリではインストールできないので、一手間必要。
以下ファイルを作成し、設定を記載する。(自分の環境では、ファイルを新規に作成した。)
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo

# Name: RPMforge RPM Repository for Red Hat Enterprise 5 - dag
# URL: http://rpmforge.net/
[rpmforge]
name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag
#baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/$basearch/dag
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mirrors-rpmforge
#mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge
enabled = 1
protect = 0
gpgkey = file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
gpgcheck = 1

# vi /etc/yum.repos.d/mediatomb.repo

[MediaTomb]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - MediaTomb
baseurl=http://yum.mediatomb.cc/fc/$releasever
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://yum.mediatomb.cc/RPM-GPG-KEY-MediaTomb

Keyを更新する。
# wget http://dag.wieers.com/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rpm --import RPM-GPG-KEY.dag.txt
yumでインストール。
# yum -y install mediatomb

無事にインストールできましたとさ。
あとは細かい設定をやれば見れるけど、それはまた今度。
こんな感じで見れますよ。


2012年7月2日月曜日

Sambaの設定で疑うこと5つ

Linux環境でSambaサーバを構築したときに、ハマったことがいくつかあったのでまとめておく。
詳細は別途ググって下さい。


1.設定ファイル(smb.conf)は正しく設定されているか

 そんなに設定は不要なはず。最低限動かす分には、デフォルトのままで問題なかったような。


2.起動済みか

 smbdとnmbdが起動で必要?自分の今あるcentosだとsmbdしかサービスに登録されてないから、これだけでも大丈夫かも。


3.アカウントが登録されてるか

 sambaユーザを新規に作るとかあるけど、smb.confに以下の記述があれば、Linuxのユーザでも問題ないはず。
[homes]
  comment = Home Directories
  browseable = no
  writable = yes

4.ポート空いているか

ファイアウォールが設定しているなら、以下のポートは開けるように。
 137/udp
 138/udp
 139/tcp
 445/tcp

5.SELinuxが有効だとwriteできない。

 SELinuxについては何となくしか分かりませんが、ファイルにアクセスしようとするときに、正しく設定していないと、write時にSELinuxの機能でブロックされてしまう。
よくわからないなら、無効にしてしまうのがベタ。


以上、自分がすべてハマった5つでした。
これさえクリアしてれば、とりあえずは動くはず!

2012年6月5日火曜日

Flutterを使ってみた

FlutterというMacのアプリが最近話題になってます。
使ってみたら意外と面白かったのでご紹介。
詳細はHPを見て欲しいですが、iTunesなんかの操作をMac付属のiSightなどカメラを利用して、再生・停止ができちゃうアプリです。

使い方はいたってシンプルで、HPからアプリをダウンロードし、解凍したFlutter.appを起動すれば、これで大丈夫です。
自分が起動したときには、「Applicationディレクトリに移動してもいい?」って聞かれたので、Yesと答えました。

起動したあとは、iTunesを起動するだけで準備はできました。
カメラが起動しているのを確認し、手をカメラの前に持って行って、真ん中から右へワイプすると再生されました。
再生中に、カメラの前で手を数秒かざしていると、停止になりました。

ちなみに、みんなすぐにできた!ってコメントがあったのですが、自分の場合は、なかなか反応してくれませんでした…。
どうやらカメラからある程度離さないと認識しないみたいで、自分が膝の上で使っているMacbook Proだと、近すぎて反応しませんでした…
#ちょっと離せば反応しました。

今のところα版ですが、十分に楽しめます。今後さらに精度が高まってくれれば、より期待できるアプリです。
マウスやキーボード、最近だとSiriなんか音声での操作など、操作するための色々な手段が増えていますが、カメラを利用してるのは面白かったです。
UIのカタチがどんどん増えていくのは楽しいですね。

2012年6月3日日曜日

AppleTVでできること


先月にAppleTVを買いました。
なかなか使い勝手のよいモノです。

ただ、何者なのか知らない人が意外と多いので、今回はAppleTVとは何ぞやという話をまとめます。

AppleTVとは、Appleが販売しているSTB(セットトップボックス)です。
STBとは、TVやディスプレイなんかでコンテンツ(映画とかビデオとか音楽とか)を映すための装置です。(なんとなくな説明だけど)
なので、AppleTVを使うことで、TVとかに何らかのコンテンツを映すことができます。

じゃあもっと具体的に何がデキるか、自分が使ってみて分かったことを説明します。


  • 映画鑑賞
AppleTVを起動すると、iTunes storeが開きます。
映画のタイトルが並んで、観たい映画を探して自由に見れるようになります。
大体1タイトルで4〜500円くらいでしょうか、レンタルビデオ屋よりは高いけど、手軽に観ることができます。

  • 音楽聴く、ビデオ観る。
AirPlayと言っている機能です。
iTunesとかiPhoneとかiPadとかと同期がとれます。
つまり、家にあるiTunesに入っている音楽とか動画とかを、AppleTVを経由して、TVで流すことが可能です。
AppleTVを操作(リモコン)でも良いし、PCでiTunesを操作でも、どちらでも可能です。
ビデオ観たり、音楽を聴くのが楽しくなりますね。

  • 写真観る
iPhotoとも同期が取れます。
デジカメで撮ってた写真をiPhotoで管理してる人なんかは、この写真をTVで映せるようになります。
スライドショーなんかで流すと、友達と写真見たりするのが楽で楽しいですよね。

今回紹介したのはほんの一部ですが、どれも自分はとても気に入っています。
Appleらしく、TVとインターネットに繋げば、ほとんど設定要らずですぐに使えるところもいいですね。

ちなみに、次回のAppleTVのアップデートで、Macの画面も映せるようになるウワサです。
ちなみに、AppleがTVを作ろうとしてるウワサもありますが、AppleTV機能が内蔵されたTVなんだろうなぁって思います。

皆さんもこれを参考に、興味があればAppleTVをぜひとも買ってみてください。
生活がちょびっと豊かにになりますよ。

2012年5月27日日曜日

[Roads to Wedding] 結婚式場の探し方1


まずは結婚式場探しの体験談。

自分たちが式場を決めるポイントはこんな感じでした。


  • 時期
  • 式場のタイプ
  • 値段


まず、時期について。
仕事の都合とかもあったけど、やっぱり暖かい時期がいいねということもあり、春先がいいなと思いました。
ちなみに、一番人気の季節も春でした。詳細には次な感じらしいです。

  1. 4〜5月
  2. 3,6月
  3. 10〜11月
  4. 9,12月

やっぱり、暑すぎず寒すぎず、ちょうどいい時期が人気だそうです。

自分たちは4月中盤に式を挙げましたが、その日程を決めたのは5月中盤でした。
探し始めたのは3月からですが、なので一年以上も前から結婚式場を探していました。
友人の体験を聞く限り、1年前〜半年前に決める人が多かったです。
あと、いい日取りの日(春かつ土曜日かつ大安)なんて、探し始め当初から、既にどこも埋まってました。
どれだけ先から決めてたんだろう…?って感じです。

4月に式を挙げれたことは…結果としてはまぁまぁ良かったと思います。
今年の春は寒くて、4月中盤でも寒い日が多く、自分の式の日も寒かったです。
ですが、それ以外は良かったんだと思っています。雨もふらなかったし、お花もたくさんの種類が咲いていましたし。
3月だと寒い気がしますし、5月になっちゃうとちょっと暑い気がします。GWとかもう暑いですし。
関東ならば、天気も良いから4月が一番いいのかな、って思います。


なんだか長くなっちゃったので、「式場のタイプ」と「値段」については、次回に伸ばしますw

2012年5月25日金曜日

[Roads to Wedding]

「一山越えました」と言いましたが、実は先月に結婚式を挙げました。
天気は寒かったけど、とても楽しい一日でした。
イマドキ結婚式する人も少なくなっているらしいけど、あれば挙げるべきだと思いました。
あんなに祝福される日なんて、一生探しても無いでしょうし:D

結婚式やるかどうか決めたのは、結婚式場の見学してみるか、から始まりました。
自分も彼女もそこまで…な人でしたが、「とりあえず結婚式場見てみる?」ということで見学してるうちに、いつの間にか決まってしまいました。

結婚式をあげてから分かったことですが、家族のためにもなるんだなって思いました。
家族・親族も喜んでくれたし、一堂に会する数少ない場だから。

これから、結婚式を迎えるまでにやったことをどんどんまとめていく。
とりあえず、こんな感じになるかなー。

  • 結婚式場探し
  • 2次会会場探し
  • ムービー作成
  • ペーパーアイテム作成
  • etc...(思ったものを書く)

# 男目線なので、自分がやったことしか書けませんが…^^;

次回は結婚式場探しということで、式場の選び方とかまとめてみる。

2012年5月24日木曜日

一山越えました

1ヶ月前になりますが、最近人生の一山越えました。
あとでここで学んだことをまとめるっさー。

2012年2月17日金曜日

pukiwiki plusの表示がくずれた?

前にpukiwiki → pukiwiki plusへ移行しようとしたとき、
pukiwiki plusを導入したら、レイアウトが崩れた現象が起きていたことがありました。

何が悪いのか、設置方法とかに記載されてるパーミッションやらファイル転送方法やら見なおしていても、さっぱり直らなかったので諦めていましたが…。

今日、何気なしに、新規ダウンロード→解凍→そのまま設置 をやったら、見事にちゃんと表示されるようになりました。

結局、wikiのHPに書いてあった、パーミッションやらの設定をしたおかげで、うまく表示されなくなった…?原因はわからないけど、解決したし、まーいっか。