2016年2月12日金曜日

自宅の情報セキュリティ対策を考える(前置き編)

セキュリティ関係の仕事になってから、色々なことを勉強してきました。
とは言っても、技術的な部分しか勉強してないです。もともとネットワーク系知ってたから入りやすかったので。
# 規約とか法律とかは勉強する気になかなかなれず、だからNWも落ち続けてるんでしょうが・・・

そこで、今まで学んできたセキュリティ関連の情報を自分の中で整理し、自宅のセキュリティ対策を見直してみる。

そもそもセキュリティ対策の基準は?

今の日本におけるセキュリティに関するトップが内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)である。
NISCがどんな組織なのかは本家のWebページなどを参照して欲しいが、日本政府が内閣官房に立ち上げた情報セキュリティの推進を行う団体である。
そんなNISCから様々な情報を公開しているが、セキュリティ対策に関して参考となる情報としては以下がある。

「情報システムに係る政府調達におけるセキュリティ要件策定マニュアル」の策定について
http://www.nisc.go.jp/active/general/sbd_sakutei.html

名前の通り、本来は情報システムにおけるセキュリティ要件を策定するための指針となるマニュアルであるが、上記の中で情報システムにおけるセキュリティの基準がまとめられている。

それによると、セキュリティ対策は大きく8つの区分となっている。

侵害対策(AT: Attack)
:外部からの攻撃をされないようの防御策

不正監視・追跡(AU: Audit)
:外部からの攻撃を検出できるようにするための対策

アクセス・利用制限(AC: Access)
:正規のユーザーのみ利用できるようにするための対策

データ保護(PR: Protect)
:データの盗聴や改ざん、不要なアクセスの制限などの対策

物理対策(PH: Physical)
:物理的な情報漏えいや不正侵入への対策

障害対策(事業継続対応)(DA: Damage)
:障害時の事業継続するための構成管理や可用性対策

サプライチェーン・リスク対策(SC: Supply Chain)
:委託や調達における対策

利用者保護(UP: User Protect)
:システムの利用者のセキュリティ水準の低下や、個人情報の漏えいへの対策


また、それぞれの区分における具体的な対策は以下となっている。
対策の詳細や想定された脅威などは、元ネタの資料に細かく書いてあるので
勉強したい人は一度目を通されたら良いです。

侵害対策(AT: Attack)
・通信回線対策
・不正プログラム対策
・脆弱性対策

不正監視・追跡(AU: Audit)
・ログ管理
・不正監視

アクセス・利用制限(AC: Access)
・主体認証
・アカウント管理

データ保護(PR: Protect)
・機密性・完全性の確保

物理対策(PH: Physical)
・情報窃取・侵入対策

障害対策(事業継続対応)(DA: Damage)
・構成管理
・可用性確保

サプライチェーン・リスク対策(SC: Supply Chain)
・情報システムの構築等の外部委託における対策
・機器等の調達における対策

利用者保護(UP: User Protect)
・情報セキュリティ水準低下の防止
・プライバシー保護



ここまで前フリでした。
次回、自宅向けのセキュリティ対策でまとめてみます。


2016年1月17日日曜日

ToDo管理/タスク管理/リマインダーなどの使い分けについて考える

やりたいことがいくつもあるのに全然できていないことに気づき、
あとから後悔することもしばしば。

自分の中で整理するために、ツールを活用しようと試行錯誤しました。
最初はテキトーに使ってればいいかー、って思っていたけど、いまいち使い勝手が悪い。。
いろんなアプリをダウンロードしては使ってみてはイマイチ、、を繰り返し。。

ちゃんと考えてから使わないと意味がないので、振り返ってみた。

以下のジャンルで分類されたリストを管理したい。
・(いつか)やりたいこと
・やらないといけないこと
・毎日(定期的に)やりたいこと

それぞれ役割が違ってくるから、ツールの使い分けが大事となる。
各ツールの使い方をあらためて考えた。

・リマインダー
 →通知するためのもの
・タスク管理/ToDoリスト
 →やることをリスト化するもの
・カレンダー
 →スケジュールを決めるもの

こう見ると、時間基準で管理するツール(「リマインダー」や「カレンダー」など)と、
やること基準で管理するツール(「タスク管理」や「ToDoリスト」)の2通りがあると考えた。

ただ、どちらのツールもどちらの機能も持っていて、
1つにまとめられないかなーと思って試行錯誤したけど、
なかなかきれいにまとまらなかった。

結局どんなツールを使っているか、まとめは次の記事にまとめます。

2015年9月15日火曜日

Windows10にしたらゲームが起動できなくなって、さらにWindows7に戻してもゲームが起動できなくなって、対処した話

学生の頃からWinning Post6をちまちまやってました。
WindowsXPからWindows7にアップグレードしても、そのまま起動できてたので、最近までちまちまやってました。

先日別の記事で書いたとおり、Windows10に変えたら、なぜか起動できなくなってしまいました。

現象

起動すると「管理者権限のある正しいログインでもう一度試してください」とされて起動できなくなりました(画面はWindows7のもの)


なんとなく、「Windows10にしたら管理者権限に厳しくなったのかな」と思い、管理者権限で起動してみたところ、今度は何も表示されず、起動もされなかった。
(タスクマネージャーでみても、該当のプロセスがすぐに落ちてしまっていた。)

色々調べたけど解決できなくて、結局Windows7に戻しました。
またWindows10に上げられることと、そこまで10にこだわらなくてもいいなと思ったので。
(まぁゲームができなくなるのが内心イヤだったというのもあるけど)

ところが、Windows7に戻してしばらくすると、また同じ現象が起こりました。
そこで、本腰いれて調べてみることにした。

対処

結論から書くと、管理者権限で起動したコマンドプロンプトで、以下のようなコマンドを実行することで、ゲームを起動することができるようになった。

> sc config secdrv start= demand
> sc start secdrv

何をしたのかというと、secdrvを有効にして起動しただけ。
詳細は以下を参考に

 SecuROM・SafeDisc 関連の古いアプリ・ゲームが作動しなくなります。
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2015-2016/2015_09_windows_update.html

Windows10ではもともと無効となっていたが、Windows7ではWindows Update(KB3086255)を適用することで、無効となるため、今回のような現象が起こった。

また、以下のようなものも見つけたため、これを使えばWindows10でもゲームが起動できるのではないかと推測しているが、まだ調査中。
誰か試しているなら教えてほしい。

 Windows 10以降で、「管理者権限のある正しいログインでもう一度試して下さい」と出てエラー
 http://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_digital_sign_index

2015年9月5日土曜日

"KURO-DACHI/CLONE/U3"を使ったバックアップでハマったことと運用

前々から使ってはいたんだけど、最近HDD2台目を買ってようやくclone機能を使い始めてみた。
 
そもそもの簡単な使い方はここに書いてある。

http://matome.naver.jp/odai/2142230275540989801

cloneして使ってみた時にハマったことを書く。

ディスク2台つなげたままPCへの接続

ディスク2台つなげた状態でPCに接続すると、ディスク2台分接続されているように見える。(当たり前だけど)
PCと接続したどちらのディスクも中身が同じため、同じドライブ名で接続されてしまう。OS的に説明すれば、片方のディスクはマウント先が***_1のように、もともとのマウント名と別の名前になる。

これの何が問題となったかというと、自分はこのディスクにiTunesライブラリを指定して使ったいたんだけど、iTunesを起動すると何故かセカンダリのディスクにあるライブラリへアクセスしてしまう現象が起きてしまった。
(パスはどっちも/HDD/~だからね。。)


 回避策のその後の運用


 これはディスクを抜いてマウントさせないことしか思いつかなかった。
 それによって、こんな感じで運用していくことにした。

通常(PC接続時)

 プライマリのディスク1台だけ接続した状態で利用

クローン時

 プライマリとセカンダリ療法のディスクを接続し、起動。cloneボタンを押してバックアップ。


正直、ディスクの抜き差しを頻繁にやりたくないけど(壊れそうだから)
しばらくはこうやってバックアップを取っていこう。

2015年8月4日火曜日

Windows10にしたらVMware PlayerでVMが起動できなくなって、対処したはなし



Windows10にしたら、もともと使っていたVMが起動できなくなったので、対処メモ。
2つの現象が起きたので、その対処。


VM起動時に内部エラーが出て起動できなくなった


VMを起動しようとすると、以下のエラーメッセージが出て、起動できなくなっていた。

「パワーオン中にエラーが発生しました: 内部エラーが発生しました。」

調べるとサービスが起動できていないことが原因らしく、確認すると以下のサービスが起動できていなかった。

VMware Authorization Service

起動したらあっさり解決しました。

参考:http://yaplog.jp/ceres_2323/archive/46


VM起動時にブリッジ接続のネットワークへ接続できなくなった


VMが起動できるようになったが、次の問題が。
起動時に以下のエラーメッセージが出て、起動するがネットワーク接続ができなくなっていた。

「ネットワークをブリッジに変更できません。ブリッジされていないホスト ネットワーク アダプタはありません。」

VMの設定で、ネットワークアダプタの種類を「ブリッジ」にしていて発生した。
こっちも調べると、PCの「ローカルエリア接続の設定」にあるはずの「VMware Bridge Protocol」サービスがないことが原因らしい。
インストール→サービス→VMware Inc.→VMware Bridge Protocolを選択し、OKを押せば追加された。
そのあとVMを起動したら、無事にブリッジ接続されていました。一安心。

参考:http://www.teradas.net/archives/12033/


あと、USB温度計が繋がらない問題も発生中。
こっちはじっくり直すか・・