2015年5月24日日曜日

リスト化しておくべきものとその管理方法

リスト化しておくといい9つをどこかで見たことがあるのでメモ。
  • ほしいもの
  • 贈り物アイディア
  • ちょっと時間が余った時にやっておくこと
  • 気になる映画・本・音楽
  • 困難で大胆な目標
  • 死ぬまでにやっておきたいこと
  • 忘れそうなこと
  • 仕事のアイディア
  • 買い物メモ
これをどうやって管理するのがスマートか、自分流を紹介(を兼ねてちゃんと整備した)

大事なのは、

  • いつ
  • どこで
  • どうやって
  • 何をするか

だとまずは思う。
この条件だけだと、結構どのツール(アプリ)でも機能を満たしているので、
まずは定番だけどEvernoteを使って試してみる。
使ってく上で課題が見えてくると思うし。

今のところ、Evernoteを使ってみた感想は以下

◆よかった点
  • リスト作成が容易にできる
  • メモ帳なので自由なフォーマットで書ける
  • 指定日時のアラート通知が可能

◆気になる点
  • 定期的なアラート通知はできない。
    定期的に通知する設定ができない。他のアプリを使えばいいんだろうけど。。
  • リストは作れるけど、その機能しかない。
    例えば、リスト内で内容ごとに分類しているが、メモ帳として工夫して書くことしかできない。それ用のツールのほうが使いやすいかも。

まずは、今日から一週間使ってみて、どう管理するのが最適なのか見つけてみますー

2015年4月30日木曜日

プログラム引数とVMの違いについて (eclipse plugin開発でメモリ不足発生時の対応)

手間取ったのでメモ。

Java VMでOutOfMemoryが出た場合、
VM引数にメモリ拡張のオプションを書くことが必要です。
例えばこんな感じ。

-Xmx512m -XX:MaxPermSize=256m

eclipseから起動する場合、起動構成のオプションに
引数を指定することができます。



これを上の欄の「プログラムの引数」に書いてたら反映されなかった。。

「プログラムの引数」と「VM引数」は何が異なるのか。

VM引数は、JavaVMへの引数です。
JavaVMで決められた引数(*)を指定します。
むしろ、それ以外の引数は渡しても意味がなく、
Javaアプリケーションへも渡りません。

*参考 http://docs.oracle.com/cd/E22289_01/html/821-1274/configuring-the-default-jvm-and-java-arguments.html#configuring-jvm-options

プログラムの引数は、文字通りプログラムへの引数です。
JavaVM上で動くアプリケーションには渡りますが、
JavaVMへは渡りません。

当たり前なことしか書いてない気もしますが、
自分がハマったんだから他の人もハマるはず...

2015年3月25日水曜日

Ajaxplorer(Pydi)のアップグレードに失敗したはなし

アップグレードしたら、ブラウザで何も表示されなくなった。

原因を調べるために、Pydiのログを…ってどこにあるかわからん!w

なので、普通にApacheのログを見ると、怪しい文章が。

[Sun Feb 22 14:43:10 2015] [error] [client ***.***.***.***] PHP Parse error:  syntax error, unexpected T_STRING, expecting T_CONSTANT_ENCAPSED_STRING or '(' in /var/www/html/***/plugins/access.s3/class.s3AccessWrapper.php on line 23

なんだろうと思いぐぐってみると、以下の情報が出てきた。
(参考:http://stackoverflow.com/questions/13960277/error-parse-error-syntax-error-unexpected-t-string-expecting-t-constant-encap

Make sure they are running PHP 5.3 or later. If they are running an earlier version they won't have support for namespaces.

ということで、PHPをアップグレードしてみる。今までは5.2だった。

アップグレードはどうやるんだろうとググると、これまたすぐに情報が出てきた。
(参考:http://blog.ybbo.net/2013/07/09/centos-5-%E3%81%ABphp5-3%E7%B3%BB%E3%82%92yum%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

というわけで、一度アンインストール後に、PHPのバージョンも指定してインストールする。(バージョンを指定しないとデフォルト?の5.1系がインストールされてしまった)

これでApacheを起動後、ブラウザからアクセスすると無事に表示された。

しかもちゃんとアップグレードできてた。まぁ、結果よかった。

2015年3月9日月曜日

シンタックスハイライトをhighlight.jsに乗り換えた

前のやり方のがメンドクサイのと、イマイチいけてなかったので、代わりを探してみた。
すると、軽くてオススメなのが、highlightjsらしい。
機能は少ないみたいだけど、簡単に定義できるので楽そう。
早速試してみる。

準備は簡単。
BloggerだとHTML/JavaScriptの要素を追加し、以下の定義を追加すればよい。
<link rel="stylesheet" href="/path/to/styles/default.css">
<script src="/path/to/highlight.pack.js"></script>
<script>hljs.initHighlightingOnLoad();</script>

あとは、記事の中で以下のように囲ってあげればOK。単純
 <pre><code> hogehoge </ pre> </code>

2015年3月1日日曜日

cronでRubyから呼び出しているコマンドが実行できなくなった

cronに登録していたRubyスクリプトがうまく実行されなくなってことがあったので、メモ。

cronに登録したコマンドの実行に失敗した場合、実行ユーザー宛にメールが届く。
(定義ファイル自身に誤りがあれば、/var/log/cronに書かれる。)

メールの内容を見ると、以下のようになっていた。(一部省略)
X-Cron-Env: <SHELL=/bin/sh>
X-Cron-Env: <HOME=/root>
X-Cron-Env: <PATH=/usr/bin:/bin>
X-Cron-Env: <LOGNAME=root>
X-Cron-Env: <USER=root>

/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:60: command not found: pcsensor -c
'pcsensor'というコマンドをRubyから実行しているが、これが見つからないよう。
直接、Rubyスクリプトを実行したときには問題なく実行できるのに。。

PATHが/usr/bin, /bin しかないので、それ以外のパスに格納されたコマンドが実行されないと推測。
Rubyスクリプトの呼び出し方法を以下のように修正。

# result =  `pcsensor -c`
result =  `/usr/local/bin/pcsensor -c`

この後は問題なく上記スクリプトが正しく動作し、cronのエラーも表示されなくなった。

しかし、なぜ急に実行されなくなったか不明。なにかいじったかな。。